「流動性の罠」に関する一般常識

New Palgrave Dictionary of Economicsという経済学事典があります。

The New Palgrave Dictionary of Economics / 8 volume set  (New Palgrave Dictionary of Economics)

The New Palgrave Dictionary of Economics / 8 volume set (New Palgrave Dictionary of Economics)

当たり前ですが、個人で買える値段ではありませんね*1

さて、そのNew Palgrave Dictionary of Economicsの中には"liquidity trap"(流動性の罠)の項目がもちろんあるわけですが、そのabstractが非常に明確に「流動性の罠」に関する一般常識を表しています。

Liquidity trap
Gauti B. Eggertsson
Abstract:
A liquidity trap is defined as a situation in which the short-term nominal interest rate is zero. The old Keynesian literature emphasized that increasing money supply has no effect in a liquidity trap so that monetary policy is ineffective. The modern literature, in contrast, emphasizes that, even if increasing the current money supply has no effect, monetary policy is far from ineffective at zero interest rates. What is important, however, is not the current money supply but managing expectations about the future money supply in states of the world in which interest rates are positive.
Online版(abstractのみ無料):
http://www.dictionaryofeconomics.com/article?id=pde2008_L000237&goto=liquiditytrap&result_number=981

概要(矢野訳):
流動性の罠は「短期名目金利がゼロになってしまった状態」と定義される。オールドケインジアンの研究では流動性の罠にはまってしまったら、マネーサプライを増やしても何の効果もなくなるので、金融政策が無効になってしまうことが強調されていた。しかし、現在の研究ではもし現在のマネーサプライが(矢野注:ゼロ金利であるせいで)何の効果もなかったとしても、「金融政策は無効だ」という訳ではないことが強調されている。というのは、重要なのは現在のマネーサプライではなく、金利が正になっているはずの(矢野注:ゼロ金利から脱却した)将来のマネーサプライについての期待を管理することだからである。

著者のGauti B. Eggertssonはこの分野のオーソリティの一人としてよく知られた研究者です。

この項目"liquidity trap"で書かれたような考え方は日本では違和感を持つ方が少なくないようですが、少なくとも欧米のマクロ経済学者の中では非常に標準的なものだと矢野は理解しています。

さらにこの項目"liquidity trap"はDr. Eggertssonのページで全文を読むことができますので、ご興味ある方は読んでみられると良いかと思います。この分野で最低限必要な知識や文献が(経済学事典なので当たり前ですが)簡潔にまとめられています。
http://www.newyorkfed.org/research/economists/eggertsson/palgrave.pdf

このEggertssonの"liquidity trap"に見られるような考え方が日本でなかなか理解が得られないのは大変に残念なことだと思います。

*1:もちろん矢野は持っていません。