ハリ・セルダンになりたくて 第2部 (1)

[第1部の要約]
第1部では二つの予測をした。(1) [2005年は「デフレ脱却」が間近だといわれたが]2006年はデフレに逆戻りする、(2) [2005年は景気がよかったが]2006年から不況が始まる。
ハリ・セルダンになりたくて 第1部 目次(正式版)
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20060108/p2

逆ハリセル効果〜不愉快な2006年〜
こんな予測をしたせいで、本当に2006年はいろいろな意味で不愉快な年だった。GDPのデータが出揃うのは2006年の年末なので、若干の猶予があるのだが、消費者物価指数は約1ヶ月遅れでデータが出てくるので、僕の予測が当たっているのか、外れているのかすぐに分かるからだ。

僕の予測では2006年初旬には消費者物価指数は低下しなければならないはずであった(つまりデフレだ)。だから、僕は2006年2月23日にこう書いた。

■[ハリセル] 明日、1月の消費者物価指数の発表

前年同月比だとまだゼロくらいだと思いますが、今回か次回くらいに前月比で見るとデフレ(前月比でマイナス)に逆戻りしているのではないかと思います。

http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20060223/p3

結果は「外れ」。僕の予測に完全に逆行して消費者物価指数は前年同月比で0.5%上昇した。そのことをid:fhvbwx氏は以下のようにネタにした。

■[ニュース]消費者物価指数、0.5%上昇
逆ハリセル効果発動!……なんでインフレ率が伸びているのに悲しいんだろうか。

よもやここの読者の方で矢野さんのblogを見ていない人はいないと思いますが、念のためハリ・セルダンになりたくて - 明日、1月の消費者物価指数の発表を貼っておきます。

http://d.hatena.ne.jp/fhvbwx/20060303/1141357809

「逆ハリセル効果」・・・つまり、僕が「物価が低下する」と予測すると「物価が上昇する」効果・・・まあ、早い話が「矢野、お前の予測は大外れだ」と意味である。

そして、その後も、消費者物価指数は低下することなく、順調に上昇し続けた。その様子をグラフで見ていただこう。

さらに僕にとって不都合なことに世間の日本経済に対する見方は「景気がいい」だった。たとえば溜池通信で知られる著名なエコノミストである吉崎達彦氏は2006年4月17日にこう書いている。

先週14日に発表された月例経済報告を読むと、今の景気は相当に若い感じである。あと1年やそこらは、失速しそうな気がしない。おそらく、こういう風に考えればいいのだろう。

●2002年第1四半期〜2004年第2四半期 輸出主導による景気回復 (2年半)

●2004年第3四半期〜2004年第4四半期 在庫調整による景気後退 (約半年)

●2005年第1四半期〜???       内需主導による景気回復 (3年程度?)

〇つまり、間に約半年の調整期を挟んだお陰で、景気が長持ちしている。前半の回復は、アジア向け輸出とデジタル家電が牽引役だった。後半の回復は、企業収益の改善と設備投資が主役であり、最近になって個人消費も動意づいている。日本経済としては、久々の内需主導型回復なので、2008年初頭くらいまで持続するかもしれない。

http://tameike.net/diary/apr06.htm (「<4月17日>(月)」参照)

さらに、吉崎氏は5月19日にはこうも書いている。

それでも社内で聞く話などは、「景気強いなあ」という情報が目立ちます。(中略)やはり内需は強い。これはそう簡単には崩れない。

http://tameike.net/diary/may06.htm (「<5月19日>(金)」を参照)

こういった認識は別に吉崎氏に限ったものではなく、2006年の間、僕はいたるところで、「日本は景気がいい」「好景気はまだまだ続く」「物価は力強く上昇している」という話を聞いた(中には僕が「2006年はデフレに逆戻りする」「2006年から不況に入る」という予測を知っていて、僕によく聞こえるように言ってくれる親切な人たちもいた)。

「四面楚歌ってこういうことを言うのか・・・」2006年の間、僕はそう思って何度も天井を見上げることになった。