ハリ・セルダンになりたくて 第1部 こぼれ話 (3)

今回の話はヨタ話ではありません。
Monetary Policy Lags

中央銀行(お金を発行する銀行。日本では日本銀行[日銀])がお金の発行量を増やしたり、減らしたり(もしくは短期名目金利を上げたり下げたり)して景気に影響を与えることを「金融政策」という。

さて、本編で「日本経済ではお金増加量(マネタリーベースの成長率)と名目GDP成長率には正の関係がある(ただし、名目GDP成長率はお金の増刷量から5四半期程度遅れる)」と書いた。そういった現象(5四半期程度遅れる)は経済学者には非常によく知られた話であり、"Monetary Policy Lags"などと呼ばれている*1

僕がこのことを知ったのは数年前にスティグリッツの書いた以下のような文章からである。

経済学者が大学院生に教える最初の教訓の一つが、タイムラグの重要性だからだ。金融政策(金利の上げ下げ)の影響が完全に効くまでには、12〜18 ヶ月かかる。わたしがホワイトハウスで経済諮問委員会の議長をやっていたときには、全力をあげて将来の経済状況の予測をやっていた。そうしないと、今日どんな政策を提言していいかわからんのだ。

http://cruel.org/econ/stiglitzimfj.html (山形さんの訳)
この話の教訓は「現在の景気に基づいて現在の金融政策を決めてはいけない(将来の予測に基づいて現在の金融政策は決めなければならない)」ということである。しかし、新聞やニュースなどを見ているとこのLagの問題がきちんと考慮されていることは少ないようだ。

[補足]
1. この話に関してよくまとまった論文としてはChristianoらによる"Monetary Policy Shocks: What Have We Learned and to What End?"(リンク先は草稿版)などがある。

2. その他にはSvnseedsさんが以前のエントリーの中でマネタリーベースの成長率とインフレ率の間に13ヶ月程度のずれがあることが指摘されている。
http://d.hatena.ne.jp/svnseeds/20040831#p1

すばらしいとことにはSvnseedsさんは独力でMonetary Policy Lagを見つけられたようだ。

*1:以前、リフレ派の有名論客に聞いてみたが、その人も知っていた